【画像あり】産後抜け毛がひどい!対策と乗り越え方も紹介 | アラサー主婦のブログ

アラサー主婦のブログ

子育て・美容・たまに雑記を配信中。当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

出産

【画像あり】産後抜け毛がひどい!対策と乗り越え方も紹介

投稿日:2021年9月24日 更新日:

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています


赤ちゃんの育児に慣れてきたころ「抜け毛が気になる」「髪のボリュームがなくなってきた」と悩んでいるママさんは多いのではないでしょうか?

抜け毛だけではなく以前に比べて髪の毛の潤いが減り、パサつきやごわつき気になりますよね。

私は、産後4か月頃から、抜け毛が激しくなりおでこの上がハゲていきました。。今回は、写真付きで産後の抜け毛について紹介します。

実際に試したハゲ隠し対策もお伝えするので、ママさんたちの参考になれば嬉しいです。




産後の抜け毛はいつから?

一般的に産後2〜3か月ごろから始まることが多いといわれています。ホルモンバランスの急激な変化が原因で、一時的に髪の毛が抜けやすくなるのです。

特に母乳育児をしているママは、栄養や水分が赤ちゃんに優先されやすく、体への負担が大きくなりがち。そのため、「母乳育児をしていると産後抜け毛がひどくなるのでは?」と心配になる方も少なくありません。ただし、抜け毛の量には個人差があり、「母乳=必ず抜け毛がひどくなる」というわけではありません。

次の見出しでは、ピーク時の抜け毛の様子について、実体験を交えて紹介します。

 

【画像あり】抜け毛のピークは産後4か月だった

1人目を生んだ時の画像(産後4か月)

 

いきなりお見苦しい写真をお見せしてすみません。この写真は一人目を生んだ時の産後4か月です。抜け毛が特にひどい時期で、おでこの生え際がM字に抜けてしまいました。

実際は、産後2ヶ月頃から少しずつ抜け始めていました。ピーク時の産後4か月頃になると、髪の毛がごそっと抜けるようになります。
私の場合は、顔周りを中心に抜け毛がひどく、写真のようになりました。

続いて、2人目を生んだ時の産後3ヶ月の画像を見てみましょう。

2人目のときも同じように抜け毛が目立ちました。

鏡で生え際を確認をすると「こんなにひどいの?」「地肌が見えてる」とショックを受ける方もいますよね。しかし、始まりがあれば、終わりはいつかくるのが産後の抜け毛問題です。個人差はありますが、気長に新しい髪が生えてくるのを待ちましょう。



産後の抜け毛はいつまで続く?


産後の抜け毛が続くと、「こんなに抜けて髪の毛なくならないかな?」「いつまで続くの?」と、悩みますよね。

ブラッシングをすると髪の毛の抜け毛がひどく、不安になるでしょう。

しかし、産後の抜け毛は一時的なものが大半なので、心配しすぐもよくありません。実際に、「抜け毛を感じなくなった時期」を紹介します。

落ち着いてきたのは産後8か月頃

産後4か月頃、ごそっと抜け落ちた髪の毛。

不安でしたが、産後8ヶ月頃、抜け毛の量が減りました

少なくなってきたとはいえ、くしでとかすとまだまだ抜け毛が気になるので、抜け落ちなくなるのはもう少し先のことかなと思っています。

なかには、1年以上抜け毛がおさまらないという方もいるそうですよ。

つい、重く考えてしまいがちですが、ピークを過ぎれば抜け毛も気にならなくなります。なるべく落ち込みすぎないでくださいね。

今すぐできる産後の抜け毛対策


そもそも、どうして赤ちゃんを産むと髪が抜けるかというと

  • ホルモンバランスの変化
  • 出産後の育児ストレス
  • 睡眠、栄養不足

これらが主な原因と考えられています。

原因に合わせた対策を行い、抜け毛対策を行いましょう!

ストレスを溜めない工夫で抜け毛を予防

産後はホルモンバランスの乱れに加えて、慣れない育児や寝不足でどうしてもストレスが溜まりがち。ストレスは血行不良を引き起こし、頭皮の状態を悪化させて抜け毛の原因になることも。

完璧を目指しすぎず、「今日は洗濯物をたたまなくてもOK」「お惣菜で済ませてもいい」など、自分を甘やかす日を作ることも大切。好きな香りのアロマを炊いたり、お風呂上がりに深呼吸するだけでも、気分がぐっとラクになりますよ。

おでこの生え際を前髪で隠す

産後 抜け毛 画像

抜け毛対策ではないのですが、、おでこの生え際が気になる場合は、髪型を変えることで気にならなくなります!

例えば、

  • 前髪を分けている人は、前髪を作る
  • 前髪を厚くする
  • 全体的に髪を短くする

このようなヘアーチェンジがオススメです。

全体的にボリュームが減った方は、髪に段差を入れたり、分け目をジグザグにするとトップにボリュームが出るのでごまかせますよ。

ちなみに、私は10年ぶりに前髪を作ったのですが、結んだ時もサイドのおでこが隠せるのでいい感じにごまかせています。

髪質や量は人それぞれなので、美容師さんと相談して自分に合った髪型を見つけましょう!

ストレスを溜めない工夫で抜け毛を予防

育児が始まると、自分の時間が減り、少なからずストレスを感じているママが大半ですよね。初めての出産の人も居れば、2人目、双子など、人によって育児ストレスの感じ方は様々です。

また、旦那や生活環境にストレスを感じているママさんも少なくありません。私も最初のころは、飲み会が多い旦那にイライラしていました。(笑)

今思えば、「どうして自分ばかり」「髪も抜けて、体重だって戻すの大変なのに」といったように、自分に余裕がないため、周りに対してイライラしていたのだと思います。
そんなストレスを抱えていると、さらに抜け毛の原因になってしますので、髪の毛の為にもストレスを発散することが大事です。

私が試しているストレス発散方法は、

  • 旦那に甘えて1人の時間をつくる
  • 好きなものを食べる
  • 自分にご褒美を買う

こんな感じです。

「あーイライラする」「爆発しそうー」と感じたら、コンビニでアイスを買ったり、甘いものを食べて忘れます。(笑)

あとは、大好きなコーヒー(授乳中なのでカフェインレスが中心)を1日1杯飲み、リラックス時間を作るように心がけていました。

1人の時間を作るとなると、旦那や両親に頼まないといけなくなるので、「赤ちゃんのお世話が心配」と不安になる気持ちは分かります。

旦那や両親に慣れない育児を急に頼むのではなく、普段から周りの人に協力してもらえば、いつでも安心して赤ちゃんを任せることができます。

「正直、誰かに頼んだより自分でやった方が早いし楽」「そもそも協力的ではない」という方もいるかともいますが、周りに育児を任せるという事は、自分の時間を作ることにも繋がることなので、できるだけ育児に参加してもらえるといいですね。



睡眠時間をできるだけ確保しよう

睡眠時間は髪の毛の栄養を作るのに、大切な時間です。夜間授乳で赤ちゃんが3時間ごとに起きていたので、毎日寝不足でした。

なるべく睡眠時間を確保したいと思っても、なかなかとることができないという方も多いかと思いますが、昼間一緒にお昼寝をしたり、夜は早めにベッドに行くなどして工夫したいですね。

また、「最近疲れてるな」と感じたら、少し目をつぶって横になるだけでも違いますよ。リラックス時間を作って、抜け毛対策を行いましょう!

シャンプーを見直す

抜け毛が気になるときは、毎日使うシャンプーの成分にも注目してみましょう。刺激の強い洗浄成分が含まれていると、頭皮が乾燥しやすくなり、抜け毛が増える原因になることもあります。
私は産後、低刺激シャンプーに変えてみたところ、かゆみやフケが減り、抜け毛の量も少しずつ落ち着いてきました。個人差がありますが無添加やオーガニックなど、肌にやさしいタイプがおすすめです。

ドライヤー&ブラッシングは優しく丁寧に

濡れた髪はとてもデリケート。無理に引っ張ったり、力強く乾かすと抜け毛を助長してしまうことも。お風呂上がりはタオルで優しく水気を取り、ドライヤーは頭皮から少し離して温風をあてるのがポイント。ブラッシングも、毛先から少しずつ優しくとかすようにしましょう。無理に一気にとかさないだけでも、かなり違いを感じました!

 

産後の抜け毛は落ち着いてくるのを待とう


産後の抜け毛についてお伝えしましたが、参考になりましたでしょか?

抜け毛度の度合いは人それぞれですが、赤ちゃんを産んだ後に髪の毛が抜けるのはほとんどの方が経験します。

信じられない量の抜け毛を見て、ショックを受けてしまいますが、産後に抜け毛が起きるのは、生理現象のようなものなので、深く考えすぎず落ち着いてくるのを待ちましょう。

 

-出産
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【出産祝いに最適】おしゃれで実用的!3000円で贈れる名前入り食器ギフト

こんにちは、3児の母・主婦ライターです! 私の周りでは出産ラッシュが続いていて、 「出産祝いに何を贈ったらいいか分からない…」と悩むことが多くなってきました。 そんな中で見つけたのが、名前入り食器の出 …

no image

【予算別】もらって嬉しい!出産祝いにおすすめの名入れバスタオル【今治・ジェラートピケも】

こんにちは!3児のママ・主婦ライターの瞳です♪ 出産祝い、なにを贈れば喜ばれるか迷いますよね。 「バスタオルっていらないかな…?」なんて声も聞きますが、実は“何枚あっても助かる神ギフト”なんです! 今 …

【体験談】フリーランスの就労証明書はこう書く!保育園提出用の記入例を解説

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています 就労証明書を保育園に提出するために開業をした話 こんにちは 在宅ワーク歴4年の3児のママです こんにちは、在宅ワーク歴4年で3児のママです。今回は、フリ …

後陣痛を和らげるロキソニンや痛み止めは飲まない方がいい?

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています 後陣痛 ロキソニン こんにちは 主婦ライターの瞳です! 後陣痛の痛みがない人もいれば、陣痛と変わらないくらい痛みが強い人もいます。なかには、「痛みを和ら …