【ネントレ後悔した?】始める前に知っておきたいメリット・デメリット|いつから・やめた方がいいケースも紹介 | アラサー主婦のブログ

アラサー主婦のブログ

子育て・美容・たまに雑記を配信中。当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

子供

【ネントレ後悔した?】始める前に知っておきたいメリット・デメリット|いつから・やめた方がいいケースも紹介

投稿日:2021年12月10日 更新日:

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています

女
こんにちは!3児のママ・主婦ライターです。

 

今回は、赤ちゃんの「ねんねトレーニング(通称:ネントレ)」について、リアルな経験をもとにお伝えします。

実は、「ネントレやって良かった!」という声がある一方で、「ネントレやらなきゃよかった…」「ネントレで赤ちゃんが笑わなくなった」「ギャン泣きがつらすぎて後悔した」など、ネガティブな口コミもあります。

そこで今回は、

  • ネントレはいつから始めるべきか
  • やり方や準備方法
  • 「やめた方がいいケース」
  • ネントレをしないとどうなるか

など、賛否両論あるネントレについて、中立的な立場でお話ししていきます。




ネントレはいつから始める?目安は生後6ヶ月〜9ヶ月

「ネントレっていつから始めるのがいいの?」と悩むママも多いと思います。

基本的には、昼夜の区別がつき、生活リズムが安定してくる生後6ヶ月頃が目安とされています。ただし、「母乳育児でまだ夜中の授乳が多い」「寝かしつけに時間がかかっていない」など状況によっては生後9ヶ月以降にずらすのも◎。

ネントレはいつ始めてもOKですが、「赤ちゃんのリズム」「ママパパの心の余裕」があることが前提。無理に始めると、ギャン泣きが続き、親も赤ちゃんもつらくなることが多いです。

ネントレの基本的なやり方【ファーバー式・ジーナ式】

ネントレにはいくつかの方法がありますが、よく知られているのが「ファーバー式」と「ジーナ式」です。

 ファーバー式(泣かせるネントレ)

女

ファーバー式は、ジーナ式よりもルールが厳しいのが特徴です。

  • 抱っこや授乳をせず、一定の間隔で部屋に様子を見に行くだけ
  • 最初は3分、次は5分…と間隔を延ばす
  • 2週間は継続してみる

かなりハードな方法なので、ギャン泣きで親が耐えきれず途中でやめたくなる人も多数。「ネントレやらなきゃ良かった…」と感じた人の多くがこの方法に挑戦しています。

ジーナ式(スケジュール重視)

  • 授乳・お昼寝・就寝など1日のスケジュールを固定
  • 眠くなくても時間になったら寝かせる
  • 外出しづらいなどのデメリットあり

生活リズムが整うので、長期的にみるとラクになります。ただ、「赤ちゃんが笑わなくなった」「表情が減った気がする」と感じる人も一部いるため、合わないと思ったら無理せずやめる判断も必要です。




ネントレ前にやるべき準備【やる・やらないの判断にも◎】

「ネントレやめたほうがいいのかな…」と迷っている場合は、まず準備段階だけでも試してみるとよいですよ。

1. 入眠ルーティンを作る

お風呂 → 絵本 → おやすみの歌…と毎日同じ流れを繰り返すことで、赤ちゃんが「もう寝る時間だ」と学習します。

2. 寝る環境を整える

オムツ、体温、部屋の明るさ・静けさなどを見直してみましょう。

この時点で赤ちゃんがすんなり寝てくれるなら、無理にネントレを進めなくてもOKです。

添い乳・夜間授乳している人のネントレはどうする?

「添い乳してるけどネントレしたい」「断乳しないと無理?」と悩むママも多いですよね。

結論、いきなり添い乳をやめる必要はありませんが、「睡眠と授乳を切り離す工夫」をすると成功しやすくなります。

たとえば、

  • 添い乳 → 抱っこで授乳に変更
  • 寝落ちする前にお布団におろす
  • 3回食になってから始める(生後9ヶ月〜)

など、段階を踏んでネントレに移行する方法もあります。おっぱい大好き赤ちゃんは、ご飯をたくさん食べることによって、おっぱいへの執着がなくなってくる子もいます。「生後6ヶ月だとうまくいかない」と悩んでいる方は、少し時期を遅らせてみてもいいですね。




ネントレをやめたほうがいいケースとは?

以下のような場合、無理にネントレを進めない方がいいです。

ネントレをやめたほうがいいケース

  • 赤ちゃんがギャン泣きして吐いてしまう
  • ネントレ後に笑わなくなった、表情が減った
  • ママ・パパがストレスで限界

家庭の事情でスケジュール固定が難しい

「泣かせてまで寝かせる意味ある?」と悩んでしまったら、一度やめるのも立派な選択です。ネントレが絶対必要なわけではありません。

ネントレをしないとどうなる?

「ネントレしないと将来どうなる?」と不安になる人もいるかもしれませんが、必ずしもデメリットがあるわけではありません。

実際、ネントレをせずに成長とともに自然と寝る力を身につけた子もたくさんいます。

ただし、以下のような傾向があることも事実です。

  • 寝かしつけに時間がかかる
  • 夜間授乳が長引く
  • ママ・パパの寝不足が続く

要は、「赤ちゃんを寝かせるために大人がどれだけの負担を許容できるか」の問題です。

ネントレのメリットと成功後の変化

「後悔したくない」なら、ネントレで得られるメリットもしっかり理解しておきましょう。

 赤ちゃんが朝まで眠れるようになる

→ ママ・パパの寝不足が解消

自分の時間が持てる

→ 家事や趣味、上の子との時間も確保できる

感情に余裕が生まれる

→ 赤ちゃんにも優しく接しやすくなる

私自身も、最初はギャン泣きに耐えられず心が折れそうでしたが、2週間ほどで寝かしつけがラクになり、「やって良かった」と思えるようになりました。

まとめ|ネントレは無理にやらなくていい。合わなければやめても大丈夫!

ネントレは、「やらなきゃいけない」ものではありません。赤ちゃんにも個性があり、家庭の事情もさまざまです。

「ネントレやらなきゃよかった」「笑わなくなった」「ギャン泣きに耐えられない」という声があるのも事実なので、始める際は慎重に。

もし続けるなら、

  • 赤ちゃんの様子を見ながら
  • 家族と話し合って
  • 無理しすぎず

を大前提に、取り入れてみてください。

ネントレは失敗もつきもの。だけど、親子に合ったスタイルが見つかれば、「育児のストレスをグッと減らす大きな助け」になるかもしれません。

こちらの本では、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら眠る力を育てる方法が丁寧に解説されているので、ネントレを検討している方におすすめです。

-子供
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育園

保育園育ちと幼稚園育ちの違いって?実際に保育園に通わせて分かったこと【論文や噂の真相も】

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています こんにちは 3児のママ・主婦ライターです! 「保育園育ちと幼稚園育ち、何が違うの?」「保育園育ちは育ちが悪いって本当?」「幼稚園の方が学力にいいって聞い …

【シャワーと洗濯機のみ】チャイルドシートの簡易的な洗い方

こんにちは 瞳です。 チャイルドシート意外と汚れていますよね。 妊娠中の私でも簡単にできたやり方をご紹介。 シャワーと洗濯機だけでチャイルドシートを綺麗にしました 使うもの 上記で述べましたが ・シャ …

お名前シールはタグペタが剥がれない!アイロン不要で貼るだけ!防水だから洗濯OK

保育園 名前シール[/caption]こんにちは 3歳と1歳の子育てをしている主婦ライターの瞳です! 保育園や幼稚園の入園準備、小学校の入学時に必要な「名前つけ」は終わりましたか?鞄や洋服はもちろん、 …

no image

【子供のおっぱいいじりが治った】あることをきっかけに触らなくました。

こんにちは 瞳です! 子供のおっぱいいじりに困っていませんか? 完全母乳で育てた2歳の娘は、おっぱい大好き。 添い寝で寝かしつけをする時は 必ずと言っていいほど乳首をいじっていました。 うちの娘は2歳 …

【体験談】フリーランスの就労証明書はこう書く!保育園提出用の記入例を解説

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています 就労証明書を保育園に提出するために開業をした話 こんにちは 在宅ワーク歴4年の3児のママです こんにちは、在宅ワーク歴4年で3児のママです。今回は、フリ …