【0歳1歳2歳~】室内遊びok!ペダルなし自転車やキックバイク | アラサー主婦のブログ

アラサー主婦のブログ

子育て・美容・たまに雑記を配信中。当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

子供

【0歳1歳2歳~】室内遊びok!ペダルなし自転車やキックバイク

投稿日:2021年1月26日 更新日:


こんにちは 主婦ライターの瞳です!

子供がよちよち歩き始めること、三輪車や、二輪車、キックバイクといったペダルなしの乗り物が気になりますよね。

現在(2021年)はコロナの影響で室内遊びをすることが増えていますが、少しでも体を動かせるような遊びもさせてあげたいところ。

そこで、今回ご紹介するのは0歳、1歳、2歳にオススメする室内でもOK!ペダルなしの乗り物です。

対象年齢別に紹介するので、気になる方はチェックしてみてください。

1歳6ヶ月からオススメ!アンパンマンカー

まず紹介するのは、対象年齢1歳6ヶ月のメロディつきアンパンマンカーです。

うちの娘はつかまり立ちをしだしたころに購入し、手押し車のような使い方で遊んでいました!

1歳前は、アンパンマンカーを押して歩く練習をさせていましたが、1歳を過ぎてからはビュンビュン家の中で乗り回しています(笑)

座るところが開くようになっているのですが、知らない間におもちゃやお菓子などを隠して遊んでいます(笑)

【ミッフィー miffy D-bike mini ディーバイクミニ 15275】

対象年齢:1歳以上

D-bike miniの中でも
人気のミッフィーのお洋服柄バイクは見た目も可愛いのプレゼントにもオススメ。


コンパクトサイズで丸みのあるフォルムなので、小回りが利き室内バイクとしても使いやすいです。

1歳の誕生日でこちらのミッフィーバイクを貰ったのですが、2歳になった今でも室内で遊んでいる乗り物の一つです!

【はじめてのアンパンマンバイク】

★対象年齢:1歳5か月以上

現在2歳の娘が1番お気に入りの乗り物がコチラ!
自転車に乗る前のトレーニングにもなる、ペダルなしの自転車でキックバイクともいうそうです。

【ヘルメットの着用義務化】
幼児~13歳未満の子供はヘルメット着用の義務があります。
ヘルメットも別売りで売っているので娘は大好きなアンパンマンヘルメットにしました(笑)

ヘルメットを選ぶときはSGマークがついたものが安全です。
自転車用の製品安全基準を合格したものになります。

【まとめ】
今回紹介した乗り物を年齢別でまとめると↓

生後6か月:アンパンマンカー
1歳:ミッフィーバイク
2歳:アンパンマンバイク

それぞれこの順番にプレゼントでいただきました!
2歳の今では、3台ともうまく使い分けて毎日違う乗り物で遊んでいます(笑)

ちなみに、最後に紹介したアンパンマンバイクは室内でも遊んでいますが
ヘルメットを着用して天気のいい日は公園でのびのび使っています。

誕生日 クリスマス ハーフバースデー などで迷われている方、少しでも参考になれば嬉しいです!

ではでは

-子供
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育園と幼稚園の送り迎えはメイクする?送迎だけなのに化粧するメリット

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています   こんにちは、3児の主婦ライターです! 毎朝、子どもの準備をするだけでもバタバタなのに、保育園の送迎にメイクまで必要?と思っている方も多いのではないで …

【コロナ】実家帰省してますか?帰省するか迷っている方へ。

こんにちは 瞳です! 年末年始も自粛要請が出ましたね。 私は毎年、夫の実家に帰省しているのですが みなさんはどうされますか? ∇年末年始の自粛要請 小池都知事地より 年末帰省自粛要請として 「今年の年 …

田中写真でお宮参り写真!産着はレンタルして寒川神社でお参りしよう

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています お宮参り 寒川神社 田中写真 こんにちは 主婦ライターの瞳です! 赤ちゃんが産まれて1か月が経ち、最初にやってくるイベントがお宮参りです!お宮参りといっ …

no image

【子供のおっぱいいじりが治った】あることをきっかけに触らなくました。

こんにちは 瞳です! 子供のおっぱいいじりに困っていませんか? 完全母乳で育てた2歳の娘は、おっぱい大好き。 添い寝で寝かしつけをする時は 必ずと言っていいほど乳首をいじっていました。 うちの娘は2歳 …

【簡単】フリーランス 保育園を退園しない為に開業。開業届と青色申告申請書の書き方

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています こんにちは フリーライターをしている3児の母です! 前回の記事では 【妊娠をきっかけに退職したけど開業届を出したら保育園継続できた】 というお話をしまし …