本ページは、アフィリエイト広告を利用しています
こんにちは、3児の主婦ライターです!
毎朝、子どもの準備をするだけでもバタバタなのに、保育園の送迎にメイクまで必要?と思っている方も多いのではないでしょうか。
「幼稚園の送り迎えはすっぴんでもいい?」「化粧しないママって非常識?」と悩んでいた私も、ずっとすっぴんで送り迎えしていました。
でもある時、「このままでいいのかな…?」とふと思ったんです。今回は、子育て中でも無理なく続けられる時短メイクや、実際にすっぴんからメイクに切り替えたことで変化したことをお話しします。
-目次-
保育園送迎にメイクをするようになったきっかけ

保育園の送迎だけでメイクするようになったきっかけ
きっかけは小さな違和感。「最近ぱっとしないな…」「このままおばさん化していくのが怖い…」と感じたことでした。
2人目の育児が少し落ち着き、自分に少しだけ余裕ができたタイミングでした。
子育て中、化粧ってめんどくさいし後回しになりがち。でも、昔の自分を少しでも取り戻したくて、軽くメイクをするようにしてみたんです。
幼稚園・保育園の送迎にメイクするメリット
1. 周りの反応が変わった!
軽くメイクをするようになっただけで、ママ友や保育士さんとの会話が増えた気がします。
旦那からも明確に言われたわけではないですが、「今日はちゃんとしてるね」と言いたげな反応を感じるように(笑)。
自分自身も、ちょっとキレイにしてるだけで堂々と歩ける気がして、気持ちが上がるんですよね。
自己肯定感が上がる!
「今日も頑張ろう」と思える日が増えるのが一番の効果かも。
メイクをすると自然と表情も明るくなるし、挨拶や会話のきっかけにもなります。
特に幼稚園バスの送り迎えのような短時間でも、ちょっとした身だしなみで印象がガラッと変わります。
話しかけられる機会が増えた
以前は「話しかけないでオーラ」出してたのかも(笑)
メイクをするようになってからは、普段あまり話さない保護者からも声をかけられるようになりました。
すっぴんで送迎するデメリット
もちろん、すっぴんが悪いわけではありません。
私も以前は、「保育園の送迎なんてすっぴんで十分でしょ」派でした。
でも、いざメイクを始めると…
- 人と目を合わせにくい
- 誰にも会いたくない気分になる
- 一日が「冴えない」スタートになる
という「気持ちの問題」が大きいことに気づきました。
送迎メイク、みんなはどうしてる?ママたちの本音
それで、「結局みんなメイクしてるの?」と気になるところ。ママたちのメイク事情をいくつかご紹介します。
参考までにご覧ください。
メイクしない派の声(すっぴん派)
スッピン派の意見を見ていきましょう。
- 送迎だけなのに時間の無駄
- 先生しか顔を合わせないし化粧する必要がない
- 肌が荒れるし化粧品がもったいない
- 赤ちゃんがいるから化粧まで手が回らない
以前はスッピンで送迎していたので、このような気持ちは良ーくわかります。
状況に応じて無理しない選択が◎。
送迎はメイクをする派の意見
送迎だけでも化粧をする人の意見を見ていきましょう。
- ノーメイクはだらしない
- 年齢的にすっぴんは無理
- すっぴんはマナー違反な気がする
- 仕事があるからメイクは必須
- メイクをしないと落ち着かない
→ 特に子どものイベント(運動会や保護者会など)では、しっかりメイクする派が増える印象です。
忙しい朝でもOK!私の時短メイクアイテム
肌には美容成分入りの化粧下地
「肌荒れしやすいけどUVケアもしたい!」という方におすすめ。
私が長年愛用しているラロッシュポゼの化粧下地は、美容成分入りで肌に優しいのにカバー力◎。
保育園送迎の“ちょいメイク”に取り入れてみてはいかがでしょうか。
マルチアイテムを使う
THEREのアイシャドウ・チーク・ハイライトが一体になった神アイテム!
マスク生活なら、これ+眉毛とマスカラだけで十分◎
たった5分で顔色がパッと明るくなります。
まとめ:無理しないメイクで、ちょっと自分を好きになる
「子育て中の化粧、めんどくさい…」って正直な気持ち、よくわかります。
でも、保育園や幼稚園の送迎だけでも軽くメイクをするだけで、気分が上がる自分に出会えました。
大事なのは「完璧」じゃなくて「ちょっとだけ気分よくなること」。
無理なく、自分のペースでメイクを取り入れてみてくださいね。