お食い初めは楽天の宅配が人気!鯛とはまぐりセットで作ってみた | アラサー主婦のブログ

アラサー主婦のブログ

子育て・美容・たまに雑記を配信中。当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

子供

お食い初めは楽天の宅配が人気!鯛とはまぐりセットで作ってみた

投稿日:2021年5月22日 更新日:

こんにちは 主婦ライターの瞳です!

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日をお祝いすることで、100日祝いともいいます。

お食い初めは、手作りの人もいれば宅配を利用する方もいますよね。「鯛は準備が大変そう」「少しは手作りしたいけど、宅配も使いたい」という方にオススメの、鯛とはまぐりセットを紹介します。(楽天)

この記事では、「楽したいけど手抜きに見えないメニュー」を載せているので、これからお食い初めの準備をする方は参考にしてみてください。

お食い初めは楽天の宅配が人気!

楽天で購入した「鯛とはまぐりのセット」が届きました!お食い初めで、宅配を利用するか悩んでいる方は参考にしてみてください。

それでは、写真で中身をご紹介します!

梱包が丁寧


鯛の絵がプリントされている箱を開けると、【御祝】と印刷がされた紙が入っていました。高級感がある箱はとてもしっかりしているので、配送も安心です。

保存方法は冷凍、冷蔵と選択できるので、購入時に選びましょう。地域によって違いはあるかもしれませんが、私は購入してから2,3日後に届きました。お食い初めの前日に届くように指定しておけば安心です。

中身の写真


こちらは商品内容の写真です。お食い初めで必要な備品がはいっています。

  • 敷き紙
  • お飾り
  • 祝い箸

  • 主役の鯛の写真はコチラ。

    天然真鯛を塩焼きにしたもので、調理方法はレンジでチンするだけです。塩気が丁度よく大人も子どもも美味しくいただけました。

    祝い鯛は以下の大きさから選ぶことができます。

  • 300g
  • 400g
  • 500g
  • 600g
  • うちの場合は、私と旦那、2歳の娘の3人分で500gを注文しましたが丁度いい大きさでした。家族3人分で「鯛500gは多きするかもしれない」と悩みましたが、3人でぺろりと食べられる量でした。


    はまぐりのお吸い物、4食分がセットで入っています。

    2歳の娘は、はまぐりのお吸い物が気に入ったようで「美味しい~♪」と言いながら飲み干していました!

    お吸い物の調理方法は、はまぐりをサッと水で洗って熱湯を注ぐだけです。

    今回は、はまぐりのお吸い物がセットになったタイプを購入しましたが、他にも様々なセット内容がありました。

  • 赤飯
  • 黒豆の煮物
  • 歯固め石
  • かまぼこ
  • 上記と鯛がセットになっているものも美味しそうなので、気になる方は見てみてください。

    お食い初め宅配を利用したメニュー


    宅配を利用したお食い初めのメニューを紹介します。

    今回手作りしたものは「煮物」と「ケーキ」のみで、時間のかかる料理は、楽天とスーパーに頼りました。ちなみに、この手作りケーキは、カステラにいちごヨーグルトを塗り、いちごをポーンとのっけた簡単ケーキです。

    手作りしたのは2種類ですが、鯛があるおかげで見栄えもいいし手抜きに見えないですよね。

    漆塗り(朱色)の食器は、お宮参りの記念品でいただいた器を使用しています。お宮参りでも使用した袴ロンパースの紹介はこちらの記事をん参考にしてみてください。
    お宮参りで袴ロンパースを着せてみた!購入サイズなどを紹介するブログ

    まとめ


    今回の記事は、お食い初めのメニューや楽天の鯛とはまぐりのセットをご紹介しました。楽天の中でもお食い初めで人気の商品です。

    すべてを手作りすると時間が掛かってしまいますが、通販に頼ることで忙しい育児中でも簡単に豪華なメニューができます!

    「一生食べるものに困らないように」と赤ちゃんの健やかな健康を祈りましょう!

    -子供
    -, ,

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    ネントレはいつから?生後6ヶ月頃からが成功しやすい理由とやり方を解説

    hitomi こんにちは!主婦ライターの瞳です 今回のテーマは、赤ちゃんのねんねトレーニング、略して「ネントレ」についてです。赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きが続くと「睡眠不足でしんどい」と感じる親御さん …

    【0歳初めての飛行機】生後9か月と沖縄旅行。ベビーカーは持参がいい。飛行機の乗り切り方

    こんにちは 瞳です! 生後9か月の赤ちゃんを連れて、沖縄旅行に行きました。 (2019年7月) この記事で分かること ・飛行機の持ち物が知れる ・ベビーカーは持って行った方がいい理由をお伝えします。 …

    【写真付き】オムツが外れてない子の簡単な採尿方法♪保育園の課題

    こんにちは 瞳です! オムツはずれしていない子の採尿のやり方を、写真付きでご紹介します♡ この記事では ・オムツをしている子の検尿・採尿のやり方 ・失敗しないおしっこの取り方 ・男の子、女の子の採尿方 …

    フリーランスになり就労証明書を自分で書いたら保育園継続できた話

    就労証明書を保育園に提出するために開業をした話 hitomi こんにちは 主婦ライターの瞳です 保育園に入るために必要なのが就労証明書。「仕事をしていますよ!」という証明ができないと、保育園に入ること …

    【シャワーと洗濯機のみ】チャイルドシートの簡易的な洗い方

    こんにちは 瞳です。 チャイルドシート意外と汚れていますよね。 妊娠中の私でも簡単にできたやり方をご紹介。 シャワーと洗濯機だけでチャイルドシートを綺麗にしました 使うもの 上記で述べましたが ・シャ …